目次
全体的な流れについて
こんにちは。
いつもありがとうございます。
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今月も、期間中の大まかな流れや気をつけることについて占ってみます。
あくまでも占いですので、参考程度にお楽しみください。
それでは早速、カードをめくってみます。
7/11〜8/8は、
「物事の本質を見極める」ことを意識して過ごすことがテーマのようです。
周囲の雑音から自分を切り離し、物事の奥深いところまで掘り下げて考える余裕が持てる人ほど、様々な物事との関係性が改善されていくなど、目標の達成も可能な期間となりそうです。
せっかくのチャンスを無駄にしないために気をつけると良いこととして、
いい加減な情報を鵜呑みにせずに、自分の本当の願いや感じることに耳を傾けること。
「こうあるべき」というマイルールで、他者や自分を苦しめていないか確認し、思い当たることがあれば手放すこと。
思い込みで批判するような態度や言動があれば、すぐに改めること、などが挙げられます。
独断と偏見で周りを攻撃してしまいがちな人や、ヒステリックになりがちな自分に心当たりのある方は、なぜ自分はこんなにも冷静でいられなくなるのか?何に不安や脅威を感じて、そうした態度や言動をとることを選んでしまっているのか?
無意識に現実を直視することから逃げてしまっているかもしれない自分の本心と、深く向き合うことが求められているようです。
この期間中、誰かや何かを思い通りにコントロールしようとし過ぎて、事実が見えなくなってしまっている人たちとの関わりには注意してお過ごしください。
向き合うべき問題から逃げて不適切な発言を繰り返す人は、大きなミスを犯す、やむなく方向転換を強いられるなど、自ら墓穴を掘ることになるかもしれません。
一方で、純粋な喜びや安心感の中で向き合える人や物事がある方たちにとっては、それらの物事との絆がより深まる期間となりそうです。
この期間の運気を生かすためにも、面倒な事柄や意地悪な人(自分を含む)との関わりばかりに意識を向けるのではなく、気楽に接することのできる人や、自分を大切にすること、大切な人たちとの関わりを重視して過ごすのが良さそうです。
どちらか極端にならずに、本質を見極めながら良い塩梅を目指すことが、この期間のチャンスをものにする重要なポイントのようです。
柔軟な考え方や迅速な対応ができるかどうかが試されている気がします。
それではここからは12星座別のアドバイスになります。
よろしければ気になる星座をご覧ください。
おひつじ座
思い切って動きたいのに、過去の失敗が頭をよぎってなかなか踏ん切りがつかない期間かもしれません。ネガティブな感情に引っ張られないように気をつけて過ごすのが良さそうです。開運アドバイスとしては、不安の正体を見極めるために、一旦心を落ち着けてみること。気まぐれな対応になっていなかったか、成功することばかりに気を取られて失礼な態度をとっていなかったか、自分の欲だけで行動していなかったか振り返り、自分らしくなかったところは改善していくと、少しずつ明るさを取り戻せそうです。
おうし座
自由にのびのびと、古い慣習を打ち破って行動したくなる期間かもしれません。むしろ、そうしたほうが良いと思われます。開運アドバイスとしては、誰かに言われることを真に受けすぎないこと、自分一人で責任を背負い込みすぎないことです。できるだけゆったり構えて、時間をかけて育んでいくことを意識して取り組むとよさそうです。これまでどん底だった人は、徐々に回復傾向にあります。誰かに言われてやることよりも、自分がやりたいと思うこと、努力していきたいことに集中して過ごすとよさそうです。
ふたご座
しっかりと自分の意見を主張でき、自分の考えに賛同する人たちにも恵まれる期間です。一定の満足感を得られやすいため、仕事運や恋愛運は良好なのですが、その分、面倒な人との関わりも増えて疲れるかもしれません。獲得したものを失いたくない気持ちが先だって、どう対処するのがよいか迷う場面も訪れそうですが、敢えて動かず様子を見たほうが得策かもしれません。ここぞというときに味方になってくれる人たちとの関わりの方を大事にしつつ、体調管理にも気をつけてお過ごしください。
かに座
金銭的な問題や、生活の基盤をどう扱っていくかがテーマとなる期間。先々の利益の事ばかり考えて、今あるものを蔑ろにしてしまうと、思わぬ損害を被りそうなので注意が必要です。開運アドバイスとしては、勢いだけで突っ走らないこと。過去と同じ失敗を繰り返しがちだったり、どうしても納得できなくて動けなくなる状況に陥ってしまいがちなところも出てきそうです。もうどうにもならないことであれば、一旦腹をくくってゼロから立て直すことも視野に入れてみることで、新たな解決策が得られるかもしれません。
しし座
理想と現実のバランスを取りながら前進していくことがテーマとなる期間。基本的には物事を客観的にとらえながら進めて行けそうです。開運アドバイスとしては、うまい話には気をつけること。自分の趣味や考え事に没頭しすぎず、優先順位をつけて取り組むことです。成果を実感しながらやっていくことでモチベーションを維持できそうなので、ないものばかりに目を向けず、今手にしているものや、これまでやってきたことの価値を再確認したうえで、さらに良くするにはどうするかを考えると良さそうです。
おとめ座
何事も過剰になり過ぎないよう、頑張り過ぎには注意が必要な期間。自分がどうにかしなくては、と思うような出来事が多いかもしれませんが、自分でどうにかできることと、どうにもならないことを分けて考えることが大事です。開運アドバイスとしては、話せばきちんと分かる人や、明確な解決策が分かる場合のみ力になること。他人のことを自分のことのように考えすぎないこと。余計なお節介は控え、助けを求められればいつでも対応できるように整えておけば大丈夫。体調管理にも気をつけてお過ごしください。
てんびん座
何事も自分らしく取り組むことが可能な期間。ある程度の事は辛抱しながらも、タイミングを見極めながら、うまくやれることの方が多いので、結果的に良かったと思える期間となりそうです。開運アドバイスとしては、きちんと手順を踏んで真面目に取り組むこと。バレないだろうと気を抜いてやったことが、うっかり露呈しやすいので注意が必要です。せっかくの好調な運気を生かすためにも、常に目標を掲げながら達成するために取り組むこと。他者との交流も楽しむことで、より充実した期間となりそうです。
さそり座
情に流されなければ気分良く過ごせる期間のようです。目上の人からの引き立てを受けられるなど、これまでやってきた功績が認められることが多いのですが、その一方で、精神的に依存してくる誰かには注意が必要です。開運アドバイスとしては、人の気持ちはお天気と同じなので、当たり障りなく対応したら、そこで一旦終わりにすること。特に他人の感情をいつまでも引きずらないことです。一人の時間を意識して持ちながら、未来に関するポジティブな対話を心掛けることで、素敵なアイデアが浮かびそうです。
いて座
しっかりと自分の内面と向き合っていくことがテーマ。本当の自分が何を求めているのか、自分の気持ちに正直になることです。周囲が望むことを優先し、本心ではないことを我慢して取り組めば取り組むほど、自分の内側で葛藤が起こりそうです。本当は分かっているのに変えない自分に気づいたら、この機会にきちんと話し合って、行動を変えてみてください。開運アドバイスとしては、こうありたいと思う自分の理想像があれば、そのように振る舞ってみること。あれこれ不安がらずに一歩踏み出してみることです。
やぎ座
能力を発揮して大活躍できる可能性があるのですが、そのためにもできるだけ精神的に不安定にならないような心掛けが必要な時でもあるようです。調子がよい時は何事も適切に対応できる反面、気分が乗らないときは、他者からの助言を生かせずミスしてしまうなど、極端になりがちかもしれません。開運アドバイスとしては、自分に対しても他人に対しても厳しくなり過ぎないこと。必要以上に白黒ハッキリ物申すと、周囲も警戒して素直に聞き入れたくなくなるかもしれません。やんわりと伝えるのが良さそうです。
みずがめ座
奇をてらわず、無難にコツコツ積み上げていく努力が実を結ぶ期間です。無理に流れに逆らうよりも、流れに沿って方向転換していくことが、結果的に自分にとって、よりやりやすい道へと繋がっていきそうです。開運アドバイスとしては、ないものねだりにならないように、今あるものに目を向けて感謝し、満足できていることを意識に上げながら、幸せを実感してみることです。やる気が起きず、何も面白く感じられずにつまらないと思う時ほど、ありふれた日常を有り難いものとして見つめ直すと良さそうです。
うお座
追い風が吹いて順調に種まきが進むとき。先々のことを考えながら手堅く進めていくことで、良好な状態が維持できそうです。お互いが求める分を、適切に与え合うことができるような関係性を大事にすると良いかもしれません。開運アドバイスとしては、その時の立場や利害関係を意識しながら要領よく立ち回ること。一方通行にならないように、臨機応変に振る舞うことで、持ちつ持たれつの繋がりが成立しそうです。もしも思い通りにならずに、中断や遅延することがあったとしても、自棄にならずに静観するくらいが良さそうです。
今月もよろしくお願いします
夏休みに入ろうとしていますが、台風が近づいていたり雨が降ったりと、なかなか予定を立てるのも難しそうです。
夏バテや熱中症に気をつけながら、元気にお過ごしください。
サロンは通常通り営業いたします。
またお会いできることを楽しみにしています。
No Comments
Be the first to start a conversation